「藤井四段の強さの秘訣はいったい何なの!?」
そう思っている人も多いのではないでしょうか?
彼は2017年7月6日にとうとう公式戦で30勝を果たしました。
一度黒星となり、30連勝とはならなかったものの
藤井四段の勢いは止まることを知りません。
「そんな彼を含む10代の強さの背景には、21世紀だからこその理由がある」
そのように語るのは「ホンマでっか!TV」
で有名な教育評論家である尾木ママこと尾木直樹さんです。
尾木ママは一体どのような視点から藤井四段の強さの秘訣を紐解くのでしょうか?
尾木ママが語る!藤井四段の強さの理由とは?
これまでの藤井四段の活躍を受けて尾木ママがこのように語っています。
やはり、彼ら二十一世紀生まれは生まれた時からネット環境が整っていた
ということがひとつ言えるわよね。…(中略)…
今のスーパーティーンズの物怖じしない強さは、ネットを通して、
簡単に世界の一流レベルにアクセスできる日常があるからこそだと思うの。藤井四段の将棋は「意表をつく」「悪手がない」と評され、
AIの影響が指摘されている。ソフト相手に将棋研究をしていくなかで、
これまでの常識にはなかった指し方が生まれつつあるの。AIは人間を脅かす存在になるのでは、とも言われるけれど、
AIによって人間の能力もまた進化する可能性さえ感じさせられるワ。それにネット対局では、世界中の強い相手と戦える。
…(中略)…
十代選手のインタビューの受け答えをみていると、
狭い範囲での常識を軽々と飛び越えていくような伸びやかさ・自由さを感じるワ。
なるほど…尾木ママの語る意見に「確かにその通りだ」と頷いてしまいました。
みなさんはどう思われましたか?
今の時代、ネットを活用すれば瞬時に大学の論文を見ることが出来ます。
実際に、2012年には当時アメリカの高校生だったジャック・アンドレイカさんが
ネット上の論文を活用して、
これまでの方法と比べるとあり得ないほど画期的(168倍速く、26000分の1以下のコストで、400倍の精度)な「すい臓がん」を検出できる方法を編み出しています。
パソコン、スマホの普及で子供でも簡単にネットにアクセスすることのできる現代では
・近く画面の見すぎによる視力の低下
・ネット上での悪質コンテンツの影響
・オンラインゲームのやりすぎによる勉強不足
・電話を使わないことによるコミュニケーション能力の低下
など、悪影響ばかりが取り上げられているように思えますが、
藤井四段をはじめとした10代の目覚ましい能力の開花にも
貢献していることを見逃してはいけません。
そして尾木ママは、ゲームの対戦相手として使用されているAIの底知れぬ力に
関しても注目されていますね。
AIがどんどん高性能になることによって、人類の脅威になるのではないか、
と世間で騒がれ、実感の湧かないまま漠然とした恐怖感が広がってきていますが、
藤井四段のように、AIによる人間の能力を飛躍させることのできる可能性は
今まであまり言及されてきていないように思えます。
しかし、これまでの藤井四段の活躍で、その可能性が確信できるものになってきましたね。
インターネットの通信速度の高速化やパソコン、スマホなどインターネットに
簡単にアクセスできるデバイスの登場は本当にここ数年の話です。
それまでは通信速度や電場状態が悪かったり、デバイスの性能が低かったり、
ネット上のコンテンツも少なかったりと
情報の取得や一つひとつの作業にいちいち時間がかかっていましたが、
現在はほとんど気にならなくなりました。
それと同時にAIの活躍の場も増えつつあるため、今回の藤井四段のような効果を期待して、今後はAIを上手く活用した教育が広まっていくのではないでしょうか?
そうしたらAIの脅威に人間の方からしっかりと対策を取ることができるかもしれません。
AI、VR、IoT、ロボットなど現在の技術確信には目を見張るものがあり、
将来の社会でこれらがどのように活用されているのか、想像するだけでワクワクしてきます。
まとめ
藤井四段の強さの秘訣について尾木ママの考察とともに考えてみましたが、
いかがでしたでしょうか?
藤井四段は、21世紀というネット時代だからこそ生まれた天才
と呼んでも過言ではないかもしれません。
今後も彼がどれだけ飛躍していくのか、目が離せませんね。